Quantcast
Channel: スクーター改造 楽しい!?
Viewing all 375 articles
Browse latest View live

ビックヘッドの掃除

$
0
0
ビックヘッドの掃除をしました~

イメージ 1

かなり調子よく使えていたんですけど何か嫌なものが見えてる?
いやいや、見えない見えない!
使えるかな~






ハンドルが長すぎるので少し切ったら思いの外肉厚でびっくり!!

イメージ 2

カーボンハンドルはこれにカーボンを巻きつけただけのとんでも無い商品だったけど付けてみたいねww

自転車用は結構出てるけどオートバイ用は全カーボンは無いんだよね、転倒したら一発で終了だけど付けてみたいww



ハンドルブレース交換

$
0
0
ハンドル自体を交換してませんが取り付ける前に出来ることはやっておいた方が楽なので色々とやっています

ハーディーのハンドルは有名?なんでしょうが製作は台湾ですね

イメージ 1

イメージ 2

日本のメーカーなのか? 海外なのか? わかりませんなww

今回はスロットルパイプもしっかりと入ってきちんと回ります
イメージ 3

イメージ 4

まあこれが動かなっかたらハンドルとしての機能が無いんですけどね、しつこいようですけどカーボン製が酷かったのでww ちゃんと検品しろよ!


イメージ 5

購入時からブレースは付いていますが気に入らないので交換します

まずは色が好みじゃないw
イメージ 6

出来れば本体がガンメタでブレースが黒の方が良かったんですけどねw

そして最大の理由がブレースの径
イメージ 7

イメージ 8

標準品は20mmでハンドル径より細いんです、なので補機類を付ける時のステー類がゆるゆるで付かないんです
POSHのハンドル径と同じ太さのブレースに交換しました
これで補機類を好みの位置に付けられますw

まえに28mmファットバーに交換して気持ちがスッキリしなかったので普通のハンドルに戻しましたw
ノーマルのハンドルで交換しなかった方が良かったです


NCYアルミステアリングステム

$
0
0
NCYアルミステアリングステムを購入してみた!

まだ届いて無いけどこの手の部品は在庫が在るうちに購入しておかないと無くなる可能性が大!
リヤのディスクキットも無くなったしマイナー機種のBWSはシグナスと違って部品も大量生産してないから欲しいと思った時が買いどきですな~

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
イメージ 4

赤かガンメタか?

迷いは無し!!


ステアリングステムベアリングレース比較

$
0
0
アルミのステムを付けるにあたってどうしても再利用が出来なさそうなステアリングステムベアリングレースを購入してみた!


ステムを外すならベアリングも交換したいところです、でも私のBWSは距離も走っていないので使えるところは再利用でいきます!

出来れば赤で囲った部品は新品にした方がいいと思うんですがベアリングレースの取り外し、取り付けが面倒くさいし専用工具も必要です。

イメージ 1
品番を調べたらBWSとシグナスの物はほぼ一緒!
40番の部品だけ番号が違いました。
何が違うのか? 細かいことが気になる性格なのでww
両方たのんで比較することに!!

BW'Sのマニュアルに載っているレースの品番で来たのがこれ
イメージ 2

約1500円、台湾製

シグナスの品番で頼んだのがこれ
WEB上のマニュアルだと1MH-F3411-00なんですが既に品番が変更されているらしく156-23411-00
イメージ 3
約千円、日本製
値段は安いけど気持ちは既に日本製にwww


ダストシール
イメージ 4

これは全部がゴムで出来ているんで再利用が出来そうですね頼まなくても良かったかもww




レースの比較

$
0
0
BWS用とシグナス用レースの比較をしてみました

左がシグナス品番  右がBWS品番
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

内径、外径ともにほぼ同じです、この0.1の違いはノギスも精密じゃないし誤差ですね

続く

レースの比較2

$
0
0
つづき

イメージ 1

イメージ 2

厚みも同じ

イメージ 3

曲面も同じですね、流用は可能ですね

でも・・・

イメージ 4
粗さが違いますね、ここは性能に一切関係ない部分です

イメージ 5

イメージ 6

分かりますか?
ベアリングが入る曲面部分が日本製はピカピカになっています、それに比べて台湾製は爪で引っ掻くとザラザラしているのがハッキリと分かるレベルww

磨く所を間違えているんですかねww

日本製を使用する事に決定!!!



センタースプリング再購入

$
0
0
私の基本的な考えはセンタースプリングはドライブベルトを押さえつけるもので滑りが発生しない限りは出来るだけ柔らかいほうがいいと思います。

でいつもはデイトナの3%UPスプリングを使っているんですが行方不明ですww
もしかして今、取り付けてある?

でもなんか硬いような気がしてついでに頼んでしまいました。


イメージ 1

箱が変わった?

イメージ 2

イメージ 3

50cc何故か2サイクル限定の説明が書いてありますねw
しかも125ccクラスのものより固めを推奨する説明文です
まあ理由はわかりますが説明の必要も無いでしょ

イメージ 4

どれにも当てはまりませんが選択は3%UPですw


イメージ 5

10%UPと比べたら逆巻でした、前のも逆だったか・・・
覚えていませんww

天気が悪いとやること無くて暇ですね~
ベアリングレースをピカールで磨いてピカピカにしましたよww

ステム現物到着

$
0
0
気になる軸間を早速と測ってみました

イメージ 1

ノーマルフォークを付けてフォークの中心部分の間を測定!
イメージ 2

ほぼ22cmです、車体の方も測ってみましたがほぼ同じでした
特に広がっている感じも無いのでそのまま取り付くでしょうw

重さも計っておきました
イメージ 3

ノーマルと交換したらノーマルも計って違いを確認します・・・
早くて再来週かな~

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ダストシールはどっち向きなんだろう!?
まあノーマルを外せばわかるけど先にレースを打ち込んでおきたいからね、明るい時に覗いてみましょうww






デイトナ MOTO GPS RADAR LCD

$
0
0

デイトナ(DAYTONA) MOTO GPS RADAR LCD を

初めて本格的に? 使用してみました

イメージ 1

イメージ 2

LCDはふた昔前に消えたSNT? 発色も解像度もよくないですww

まあ音声警告がメインなので画面で見るわけじゃないんでいいんですけどね、使い勝手が悪いんですよw
直感的にセットは出来ません、説明書を見ても良くわからない言葉が多くて面倒ですww

基本はオートモードで大丈夫なんですかね~

取り締まりエリアの手前で警告を出してくれるんですが「取り締まりエリアを離脱しました」とたまにしか音声案内が出ませんw 警告したら離脱も必ず案内して欲しいですな~
しかし実用性は高いですね、今年だか来年から取り締まりが住宅街や事故の危険が多い所に変更されるとNEWSになっていたので捕まって高い罰金を払うなら余裕でお釣りがくる値段で購入できるのでお勧めですね



更に意味のないチタンネジ化ww
イメージ 3

ノーマルがピカピカ過ぎて残念な感じなので

チタンのネジを購入!

イメージ 4

イメージ 5

落ち着いた色合いのオールチタンは良いですね、アルマイトのネジでも良かったんですが値段も大差無いのでチタンにしました。

つづく



デイトナ MOTO GPS RADAR LCD 2

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

梨地のつや消し感が良いですね、この色の鍛造ホイールが欲しいですね

代用工具を考えてみた

$
0
0
ステアリングステムのレースは痛みが無いことを前提に交換しないと思ったんですが・・・

イメージ 1

開けてびっくりになっても困りそうなんで買っておきましたww

相変わらずのザラザラw
イメージ 2

組む前によく磨いておきましょうね~

何故!? 一番下のレースだけメイドインジャパン何でしょうかね?
ステムを交換する時に一番使うから在庫が無くなって日本製にしたか!?
それとも痛みが一番激しいのか!?
もしかして日本製も出てる!?
ヤマハのサイトの電子マニュアルでは2013シグナスでも台湾製の部番でした、が唯一来た日本製も品番が乗っていなかったから多分日本製ありそうですねww

ステムレースを外すのは簡単そうだが斜めにしないで入れるのが難しそう!
なのでこれで上下から挟んで圧入すればいけそう!?
イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

ここまで揃えるとやらざるを得ないかな~ヾ(*´∀`*)ノ



う~ん いまひとつです

$
0
0
イメージ 1

なんの絵柄か分かりませんがくそダサイですww
回りのボルトはM3の本物ですのでノーマルのデザインを踏襲してる?

余ってるマジカルカーボンシートを貼ってみたけど・・・
イメージ 2
イメージ 3

シートのチープ感が酷くてやはり今ひとつww
切削の後も綺麗じゃないし飾り物としてどうなんでしょう!?
パイプフィニッシュの出番ですかね~

イメージ 4

イメージ 5

本体に引っ掛ける部分が削りだしの一体型ですが、取り付けて外せるんだろうか?
ノーマルはプラスティック製で曲がるけどアルミじゃ曲げたら戻らないよねww






そしてパイプフィニッシュ

$
0
0
色を落としました!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3


イメージ 4

質感はこれの方がイイね!
でも色塗ります(^^)


バラバラで終わってしまった

$
0
0
3連休の初日にステム交換に取り掛かりました

RISMを外して

ノーマルレギュレーターを外して

デイトナ油温計を直して

ハンドルポストまで外して終了!

明日はステムを交換ですがうまくいくかな~

次回も写真なしで結果報告だけで終わりですなwww


NCYステム取り付け

$
0
0
いや~疲れたww
ステム交換とハンドルやら色々とやり過ぎですな

イメージ 1

イメージ 2

車体側のベアリングレースですが綺麗なもんでした~
ほぼ新品と同じじゃないかな、ベアリングも傷がなくそのまま再利用出来るような状態ですね。

ベアリングは買っておいたので取り敢えず交換して早速ステムを取り付けました。
イメージ 3

グリスもはみ出るぐらいにタップリと塗ってナットの締め付けは少し強めに締めました、バラす前の時はハンドルが軽すぎて動きすぎだったので敢えて少し重めにしました。
ステムシャフトのトップナットが予想外に固かったです、余裕で回せる硬さですがマニュアルの締め付けトルクだともっと軽いかな?と思っていたのでちょいと意表をつかれましたww


イメージ 4

ここで予想外の問題が発生!!
ノーマルと同じでフォークが突き出せないように段差があるんです!
これだとローダウン出来なくて足つき性が悪くなってしまいます

フラップでガリガリー
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

これで約1cmローダウンです、足つき性を確保ww
最近のGJMSサスペンションなら削らなくてもいけるはずですが私のは旧型なので余計な手間がかかりましたw

イメージ 8

こんな感じでなんとか取り付け完了!!
ベアリングレースの打ち替えさえ無ければ手間は掛かるけど簡単ですね(^^)


出来上がり

$
0
0
取り付け完了して車体を元に戻しました!

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

かなり目立ちますね、スカスカなカーボンフェンダーにしてあるのでより目立ちますねw

イメージ 4

約2,2kgの軽量化



ハンドルを交換

$
0
0
ステム交換と一緒に色々とやってました!

まずは外れなかったノーマルレギュレーターを外して正規の位置に弾丸レギュレーターを取り付け!
イメージ 1

ノーマルの+ネジはドリルで穴を開けて取り外しました、あれだけ外れなかったネジがあっさりですねww

そして正規の位置に弾丸レギュレーターを持ってきたんですがこいつも曲者です、ネジ穴の位置が合っていません、レギュレーターの穴を8mmのドリルで拡大してなんとか取り付け完了!



イメージ 2

キーカバーもノーマルの銀からガンメタ&カーボンに変更しましたがシャッターのスプリングの取り付けが曲者ですw 

イメージ 3

イメージ 4

さらに~ステアリングポストカバーをカーボンカバーに変更&ステアリングポストをガンメタに塗装w


メーター類を整理したけど多いですな~
電圧計の差が気になりますねw
イメージ 5

ヘッドの温度計が30度を超えるとオートチョークが止まって空燃比が14.7に戻ります
イメージ 6


エンデュランスグリップヒーターHG120取り付け

$
0
0
もうグリップヒーターは使わない季節になりつつありますがハンドルを交換したのでついでにグリップヒーターも交換しました

イメージ 1

前はワイズギヤの半周タイプヒーターを付けていたのですがやはり半周ということで部分的に温まらず困ってました
いつかは全周にタイプにしようと思っていたんですが電圧計まで付いて1万を切る値段の良い物があったの取り付けました
エンデュランスグリップヒーターHG120
イメージ 2

取り付けは苦労しました、右はスロットルパイプにすんなりと入りましたが左は途中まででくじけましたw
どうにもならないのでハンマーで叩いて入れました、やってはいけない取り付け方ですw


5段階に温度を切り替えできるSW・・・
ですが~ワイズギヤ製にも付いてましたが要らないですねw
基本的に全開じゃないと意味無いですw
そして肝心のヒーター機能ですがダメです!
温かくないですww
ワイズギヤ製の方が良かったです、残念!!

リヤの泥よけ破損

$
0
0
ヤフオクでAFから買ったリヤのマッドガード!
フェンダー?泥よけでいいかなwww


イメージ 1

イメージ 2


見事に壊れました!
一月ぐらいかな!?
まあ、割れそうと思っていたけど早すぎだねwww

この泥よけがあってのカーボンリヤフェンダーなので無くなると全部見直しですなぁ

これもアルミのテープで修理するか?
カーボンリヤフェンダーごと外してノーマルに戻すか?

実用品なのですぐに修理

$
0
0

イメージ 1
ぽっきり


イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

気休め程度に補強を入れてあとはG-8300で接着
この後にどうするかが問題・・・


こんな物を買ってみました、あそこのベアリングが駄目になってきて動きが渋いんで交換です
イメージ 6
イメージ 7


これも加工しなくては・・・ やることが一杯で面倒くさいなw
イメージ 8

ドライブラシまでしてしまった(^^)


Viewing all 375 articles
Browse latest View live